1. 塩は実は無色透明
塩を目にするのは、製造過程や添加物によって色をつけている場合がほとんどです。しかし、純粋な塩は実は無色透明なのです。
2. 塩は歴史上も重要な役割を果たしていた
塩は食品保存や調味料として古代より使われてきたことは有名ですが、そのほかにも歴史的に重要な役割を果たしてきました。例えば、古代ローマ時代には「塩税」があったほど、貴重な物品だったのです。
3. 塩は100%純度ではない
純粋な塩というものは存在せず、どんなに高純度のものでも最低でも0.01%は不純物が含まれています。これは海水から塩分を取り出す際に、微量の不純物を一緒に取り込んでしまうためです。
4. 塩は体に必要なミネラルを含む
過剰にならない範囲での摂取は体に必要なミネラルを補う効果があります。特に海塩にはカルシウムやマグネシウムなどが豊富に含まれています。
5. 塩化ナトリウム以外の塩も存在する
「塩」というと、ほとんどの人が塩化ナトリウムを想像するでしょう。しかし、実は他にも様々な種類の塩が存在します。例えば、岩塩や精製していない天然の海塩などがあります。
コメントを残す