耳漏(じろう)と曲がり
人間の耳には、「耳漏」と呼ばれる細かい穴があります。この耳漏は、外部環境と内部環境の圧力を調整する役割を持ちます。また、耳の外側にある耳介(じかい)は、曲がりの角度で音の捉え方が変化します。この特徴により、人間は様々な角度から音を聞き分けることができるのです。
3つの部位で構成される耳
人間の耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部位で構成されています。
・外耳:耳の外側の耳たぶ(じたぶ)から、耳中に向かうのが外耳で、音を集める役割があります。また、外耳は湿度を調整したり、細菌や埃を防ぐための毛細血管も備わっています。
・中耳:外耳からの音の波を集音骨に伝え、鼓膜を叩くことで音を内耳に伝えます。中耳には、骨が3つあります。聴覚に欠かせない音骨と呼ばれる、鎌状骨(かまじょうこつ)、砧骨(ちんこつ)、やぶ輪(やぶりん)です。
・内耳:内耳は、音響から電気信号に変換することで、脳に送ることができます。内耳には、前庭という部位があり、平衡感覚を司る働きがあります。また、蝸牛(かぎゅう)という部位があり、聴覚を司る働きがあります。
耳が聞こえない「中耳炎」
中耳炎は、中耳に炎症が起こる病気です。中耳は、鼓膜に接している骨や管で繋がっており、中には気体が溜まっています。中耳炎は、この気体が炎症を起こすことで、様々な症状を引き起こします。治療法として、抗生物質や鼓膜切開手術があります。
以上、人間の耳の構造についてご紹介しました。耳は、非常に複雑な器官であり、正常に機能している場合でも、極端な音量によるダメージを受けることがあります。雑音に注意して、耳を大切にしましょう!
参考文献:健康生活シリーズ「耳のしくみと病気」
コメントを残す