日本の地名の由来には意外なものがある!

北海道・札幌市の名前は、捕鯨に由来していた?

日本には多くの地名がありますが、なかには意外な由来を持つものもあります。北海道の札幌市もそのひとつです。札幌市の名前は、もともとはアイヌ語で「サッ・カロプ」という言葉でした。これは「釣りの達人」という意味だったそうですが、明治時代に日本に入り、捕鯨業が盛んになったことから、その漢字表記に「札幌」という名前が与えられたと言われています。

神奈川・箱根の名前は、文字が読めなかったから?

箱根といえば、温泉や美しい自然が有名ですが、その名前の由来はあまり知られていません。実は、箱根の名前は、かつてこの地に住んでいた人々が、鎌倉時代に「箱根」という文字を見たのですが、それが読めなかったことから、「はこべ」と呼んでいたことが始まりだとされています。

東京・日本橋の名前は、お堀からきていた?

東京には、多くの歴史が刻まれた名所がありますが、そのひとつに「日本橋」があります。日本橋の名前の由来は、明治時代に中央部分がアーチ橋に架け替えられる前は、お堀がその下を通っていたことがありました。お堀にかかる橋という意味で、「日本橋」と命名されたとされています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です