13という数字の不吉なイメージ

由来

13という数字は、多くの文化や言語において不吉な印象を持たれています。

その理由としては、キリスト教において、最後の晩餐に参加した人数が13人であり、その中に裏切者がいたとされていることが挙げられます。

また、トランプでも13という数字は、スペード、ハート、ダイヤ、クラブの4つのスートにおいて、最も弱いカードとされています。

国や文化による不吉さの違い

13という数字の不吉さは、国や文化によって異なります。

たとえば、欧米では13が不吉であると考えられていますが、アジアでは4が不吉であるとされています。

中国語や日本語の「四」は、死を意味する言葉の発音に似ているため、4という数字には縁起が悪いとされています。

また、イタリアでは17が不吉であるとされています。これは、17をローマ数字で表すと「XVII」であり、その「VIXI」と読むと、「私は死んだ」という意味になるためです。

13が使われない建物や商品

13という数字の不吉さから、建物や商品などにおいて、13が使われない場合があります。

たとえば、アメリカ合衆国では、13階や13番目の座席を「12A」や「14」と表記することが多く、日本でもビルの建設予定地や、新築のアパートやマンションなどで、13階がない建物が多く見られます。

また、飛行機の席番号でも、13番が使われない場合があります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です