「へんな日本語」の正体とは?

「抜け道、猫なで声、赤ちゃん言葉…」

日本語には、英語など他の言語にはない「へんな日本語」とよばれる特徴があります。その中でも代表的なものに「抜け道(ぬけみち)」や「猫なで声(ねこなでごえ)」、「赤ちゃん言葉」があります。
「抜け道」は、英語で言うところの「ショートカット」のこと。つまり、効率的に物事を処理する方法のことを指します。
「猫なで声」は、優しくて柔らかい声のこと。しばしば女性が用いることが多いです。
「赤ちゃん言葉」は、赤ちゃんが話すような単純化した言葉遣い。多くは、かわいく可愛げのあるイメージがあります。

「フリマアプリ」は日本発祥

「フリマアプリ」という言葉は、現在世界的に広く使われていますが、実は日本発祥です。2004年、当時まだスマートフォンが一般的ではなかった時代に「メルカリ」というフリマアプリが登場しました。その後、大幅なアップデートやサービスの改良を経て、現在に至っています。

日本語は電子音声合成に強い

英語など欧米諸国の言語は、発音変化が激しいため、電子音声合成による自然な再生が難しいとされています。しかし、日本語は発音変化が少なく単純なため、電子音声合成による自然な再生が容易です。そのため、世界中で使われる音声合成技術の中でも、日本製のものが高い評価を受けています。

「令和」以外の候補には?

2019年に、新しい元号として「令和」が発表されました。しかし、公表前には「春秋」と「花鳥」など、いくつかの候補があったとされています。中でも「春秋」は、日本の歴史に由来する元号でしたが、その後に平安時代の文章が発見され、「令和」に決まったとされています。

以上が、日本語に関する豆知識でした。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です