人間は夜間でも色を認識できる

背景

多くの動物が夜間になると視力が低下するため、暗視能力を持つ生き物もいる。しかし、人間には暗視細胞というものがなく、視力自体も劣化するため、人間は夜間の暗い場所で色を認識できるか疑問に思う人もいる。

詳細

実際に、人間は夜間でも色を認識することができる。これは、人間の目は明るさと色の感度が別の要素で決まるためである。明るさを感じる網膜上の細胞は、「桿体細胞」と呼ばれ、それ以外の色を感じる細胞は「錐体細胞」と呼ばれている。桿体細胞は暗い場所でも働くため、人間は暗い場所でも物を見ることができる。ただし、錐体細胞は暗い場所では働きにくいため、色を正確に認識することはできない。
しかし、人間は暗い場所でも色を認識できる場合がある。それは、目が暗くなると感度が高まり、夜目が利くようになるためである。この現象は「ダークアダプテーション」と呼ばれている。ダークアダプテーションによって、錐体細胞も働きやすくなり、色を正確に認識することができるようになる。しかし、その反面、明るさに感度が低下するため、強い光がある場所へ出るとすぐに目が疲れることがある。

まとめ

人間は、夜間でも色を認識することができるが、錐体細胞は働きにくく、正確には認識できない。しかし、ダークアダプテーションによって、暗い場所でも色を正確に認識することができるようになる。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です