伏見稲荷大社にある「千本鳥居」は実は1001基ある

豆知識

伏見稲荷大社にある「千本鳥居」は、実は1001基あるという。正式には「千本鳥居」と呼ばれているが、厳密には1000基の鳥居に、最前列にある1基の特別な鳥居があることから「千一鳥居」とも呼ばれている。

解説

伏見稲荷大社は、京都市伏見区稲荷山に鎮座する、日本でも有数の規模を誇る神社です。その中でも最も有名なのが、鳥居が連なる「千本鳥居」です。ただ、実はその数が「1001基」ということはあまり知られていません。

1000基の鳥居は、境内の途中から山頂に至るまで長さ4km以上にわたって連なっています。それに加えて、最前列にある1基の鳥居が千本鳥居の「千一」に由来するそうです。

また、この1001基の鳥居が連なる景色は、映画やドラマの撮影にもよく使われていることが知られています。

まとめ

千本鳥居には「千一鳥居」という最初の鳥居が含まれ、合計で1001基の鳥居が連なっていることがわかった。観光スポットとして有名であり、様々な映像作品にも使用されている。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です