はじめに
コンピュータウイルスは、今や私たちの日常生活に深く浸透しています。しかし、最初に登場したコンピュータウイルスは何だったかご存知でしょうか?
世界初のコンピュータウイルス「クリーパー」
1960年代末に、ARPANETという実験的なコンピュータネットワーク上で、世界初のコンピュータウイルスが登場しました。その名は『クリーパー』と呼ばれていました。
クリーパーは、テキストメッセージ「I’m the creeper, catch me if you can(私はクリーパー、つかまえてみろ)」とともに、ネットワーク上のコンピュータから別のコンピュータに自己複製することができるプログラムでした。しかし、クリーパーはその後、自己複製の度にコンピュータのリソースを浪費し、他のコンピュータの動作を妨害することが判明し、当時の技術者たちは鬱陶しさを感じていたそうです。
クリーパー対策の登場
クリーパーに対する最初の対策は、クリーパーを行動不能にするプログラム「Reaper(リーパー)」でした。リーパーは、自己複製するクリーパーを発見すると、自動的に削除することができました。
その後、コンピュータウイルスとその対策技術は進化を続け、現代に至っています。
まとめ
1960年代末に登場したクリーパーは、世界初のコンピュータウイルスとして歴史に残っています。その後、コンピュータウイルスとその対策技術は進化を続け、現代に至っています。今日では、ウイルスやマルウェアに対する高度なセキュリティ技術が求められています。
コメントを残す