富士山の公式高さ
富士山は日本一高い山として広く知られていますが、その高さについてご存知ですか?
公式には、頂上が3,776.24メートルとされています。
昔の測量方法は?
しかし、実は富士山の高さは過去に何度か変更されています。
江戸時代の初めには、富士山の高さは、群馬県高崎市にある「赤坂山」という山を基準に測量されていました。
当時の測量方法は、三角測量を使っており、現代と異なり測量地点間の距離を計算する際に直線距離ではなく、三角形の辺長を利用していたことから、富士山の高さが実際よりも大きく見積もられたと考えられています。
その後、富士山の高さを正確に測定するため、日本の測量の父と言われる西洋式測量学を取り入れた測量が行われました。
現在の測量方法
現在、富士山の高さはGPSによる測量によって正確に測定されています。
しかし、自然の山であるため、噴火や地殻変動によって、高さが変化する可能性があることには注意が必要です。
まとめ
今回は、日本一高い山である富士山の高さについてお話ししました。
現在はGPSによる正確な測量がされていますが、昔の測量方法では富士山の高さが実際よりも大きく測定されていたこともわかりました。
コメントを残す