山名の由来
エベレストという山の名前は、かつては第二次世界大戦前のイギリスの植民地だったネパール付近の地図では「ジョモ・ラングマ」と呼ばれていました。しかし、1952年に同山に挑戦したイギリスの探検家・ジョン・ハントと同行した測量士のジョージ・エベレストが、この山を測量し、世界一高い山だということが判明した際、この山の名前が「エベレスト」と命名されました。
登頂者の死亡率
エベレストへ挑戦する登山者たちにはさまざまなリスクがつきまといますが、その中でも最大のリスクとされているのが「死亡」です。実際、エベレストに登頂する際の平均的な死亡率は、約5%から10%程度と言われています。これは、突然の天候不良などで人々が遭難死することが多いため、非常に高い数字となっています。
遺体の処置
エベレストで遭難死した登山者たちは、しばしば凍結したまま山で遺されることがあります。それは、高山環境では遺体を運び下ろすことが困難なためです。そのため、周囲の登山者たちや地元の人々が、遺体をしのぎ切るための野外手術や、集落で式を挙げることなどが行われます。また、遺体は永久に山で眠り続けるわけではありません。一部の冒険家や探検家たちは、かつてのエベレスト登頂者たちの遺体を発見し、手厚い儀式をもって、下山している様子が報告されています。
コメントを残す