歩数計発明前の歩数の数え方
今日では、スマートフォンやフィットネスウォッチなどに内蔵されている歩数計で、一日中自分の歩数を簡単に測ることができます。しかし、歩数計が発明される前は、人々は身近なものを使って歩数を数えていました。
指一本で歩数を数える方法
昔の人々は、片手を肩に乗せて、指を立て、一歩歩くごとに指を曲げていきました。10歩歩いたら、指は10本すべて曲がっている状態になります。これが「指占め」と呼ばれる歩数の数え方です。
藁を束ねることで歩数を数える方法
また、歩数を数えるために藁を束ねる方法もありました。一定の距離を歩いたら、藁の束から1本ずつ切り取っていき、最後に残った本数で歩数を計算する方法です。これは「藁占め」と呼ばれます。
以上のように、昔は身近なものを使って歩数を数えていました。しかし今では、歩数計が手軽に入手できるため、簡単に歩数を計測することができます。
コメントを残す