歯磨きの歴史
人間が歯磨きを始めたのは紀元前3500年頃だといわれています。当時は、木の枝に糸を通して、さらしを巻いたもので歯磨きをしていました。
骨でできた歯ブラシ
日本において、歯ブラシの歴史は約1200年前に遡ります。当時の歯ブラシは、骨でできたものでした。
特に植物の茎を使ったり、また鉄のクリーナーで歯を磨いたこともあったと思いますが、一つの形として骨を用いた「歯の墨付け」というものがありました。
当時の歯ブラシの使用感
当時の歯ブラシは、骨を細かく砕いたものが束ねられており、先が尖っていました。
現代の歯ブラシと形状は似ていますが、当時の歯ブラシはとても硬く、使い心地が悪かったそうです。
現代の歯ブラシ
現代の歯ブラシは、ナイロン製のブラシ毛と、プラスチック製の柄からできています。
また、ブラシ毛の形状も様々な種類があり、それぞれ歯垢の除去や歯肉のマッサージに効果があるように作られています。
まとめ
歯磨きは、4000年以上も前から人々によってされていたことがわかります。
そして、日本においては、1200年前に骨を用いた歯ブラシが使われていました。
現代の歯ブラシは、様々な種類があるので、自分に合った歯ブラシを選ぶことが大切です。
コメントを残す