偏差値とは
偏差値とは、ある集団の平均点からの個人の得点の差を、標準偏差を用いて算出したものです。
通常、平均点を50、標準偏差を10とした場合、偏差値が60ならば、その人の得点が平均よりも1つぶん高いことを表します。
日本の高校受験における偏差値
日本の高校受験において、偏差値はよく用いられます。都道府県の公立高校は、その地域で受験者の模試の成績を総合的に考慮して、偏差値を設定しています。
また、私立高校や大学も偏差値に注目しています。一般的に、偏差値70以上の高校は難関校とされ、偏差値60以上の大学は一般的な早稲田大学や慶應義塾大学などに比べてやや難易度が低めになっています。
偏差値と人工知能の関係
最近では、人工知能でも偏差値という概念が用いられるようになってきました。あるデータセットが与えられたとき、各データの平均値や標準偏差を求め、その値をもとに各データの偏差値を算出することがあります。
この偏差値を用いることで、データのばらつきを考慮した上で、より正確に予測や分類が行えるようになります。
コメントを残す