なぜ月と太陽は同じ大きさに見える?

月と太陽の角度

月と太陽は、空に浮かぶ天体でありながら、見え方が非常に似ています。特に、皆さんもよくご存知の通り、月食の時には月と太陽が同じ大きさに見えます。では、なぜこのような現象が起こるのでしょうか。

まず、月と太陽は、地球からの距離も大きさも全く異なります。月は約38万キロメートルの距離にあり、太陽は約1.5億キロメートルも離れています。そして、太陽は地球の650倍以上の大きさを持ち、月は地球の約1/4の大きさです。つまり、大きさや距離から考えると、月と太陽が同じ大きさに見えるはずはありません。

影響を与える大気の層

では、月と太陽が同じ大きさに見える理由は何なのでしょうか。それは大気の層にあります。地球の大気には、いくつかの層があり、それらの層には空気の密度が異なります。特に、一番下の大気の層である対流圏では、高度が上がるにつれて空気の密度が低くなります。

そして、月や太陽が地平線に近づく時、その光が大気の層を通るため、屈折することがあります。この屈折の度合いは、大気の密度によって影響を受けます。具体的には、対流圏のような低密度の大気では、光がより強く屈折します。そして、屈折した光が目に入るため、月や太陽がより大きく見えるのです。

まとめ

月と太陽が同じ大きさに見える理由は、大気の層によって屈折された光が目に入るためです。大気の密度が低い対流圏では、光がより強く屈折するため、月や太陽がより大きく見えるというわけです。月や太陽の見え方には、驚くべき科学が存在しているのです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です