車の速度表示はなぜマイル/時なのか

ある歴史的な背景が関係している

車の速度表示には、マイル/時という単位が使用されています。これは、なぜキロメートル/時ではなくマイル/時なのでしょうか?

その理由は、歴史的な背景にあります。車の普及が進んだ20世紀初頭、アメリカでは自動車産業が急成長し、車の需要が拡大していました。この時期には、車の速度表示には、マイル/時ではなくマイル/分が使用されていました。

しかし、第一次世界大戦が勃発した1914年、アメリカは中立国として参戦を避けました。しかし、戦争に参加する国々との間に貿易を行う必要があったため、国内の生産物の広告や販売には、戦争に参加していたイギリスの影響を受け、ヤード・ポンド法が用いられるようになりました。

ヤード・ポンド法とは、長さの単位にヤード、重さの単位にポンドを使用する計量法のことです。このヤード・ポンド法に基づき、マイル/時は、1時間にマイルが進む速さを表す単位として使われるようになりました。

こうして、アメリカにおいて車の速度表示にはマイル/時が使用されるようになりました。一方、イギリスや日本など、ヤード・ポンド法を採用していない国々では、キロメートル/時が速度表示に用いられています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です