七夕は中国起源の日本の祭り

豆知識1:七夕の起源

七夕は日本の伝統的な行事のひとつで、毎年7月7日に行われます。お互いの願い事を書いた短冊を笹の葉につるすことで、天の川に住む彦星と織姫が一年に一度だけ出会えるように願いを込めます。

しかし、実は七夕は中国起源の祭りであり、中国では「七夕節」と呼ばれています。中国には、天の川に架かる銀河に住む牛郎と織女の伝説があり、七夕は牛郎と織女が出会った日とされています。

日本において七夕が広く知られるようになったのは、平安時代に中国から渡来した文化や、江戸時代に明治天皇が七夕を奨励したことがきっかけとなります。

豆知識2:七夕の由来「淮南子」

七夕の起源となる中国の伝説は、古代中国の書物「淮南子」の中に見られます。その中に、「牛郎織女星」(『牽牛織女星』)という物語が書かれており、天の川に住む牛郎と織女が年に一度だけ出会える七夕の日に出会って愛を育む様子が描かれています。

「淮南子」は西暦2世紀に書かれた書物であるため、この物語が七夕伝説の起源となった可能性が高いでしょう。

豆知識3:七夕にふさわしい食べ物「たんざく」

七夕には、たんざくという和菓子がふさわしいとされています。たんざくは、短冊に見立てた餅にきな粉をまぶしたもので、願い事が叶うようにとの願いが込められています。

また、笹団子や、金平糖、銀平糖なども七夕に食べられるお菓子として知られています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です