世界最古の消火器は、ローマ時代にすでに存在していた

消火器の起源

消火器というと、火災が起きた時に使うイメージがありますが、実は古代ローマ時代から存在していました。当時の消火器は、手で持って使うもので、木製のバケツに水を入れ、筒状のノズルで噴射するものでした。

近代の消火器

近代的な消火器は、1818年にイギリスのジョージ・マンビー博士が発明しました。それまでの消火器と違い、マンビーの消火器は手軽に持ち運べるものでした。その後、消火器は徐々に進化し、現在では自動車や建物、船舶などにも搭載されています。

消火器の種類

消火器には、水、炭酸ガス、乾式、泡、化学フォームなど、さまざまな種類が存在しています。それぞれの種類には、使用する場所や目的によって適したものがあります。

関連する法律

日本では、消防法によって、建物には一定の面積に対して、消火器を備えることが義務付けられています。また、自動車にも消火器の搭載が義務付けられており、車検時に確認されます。

このように、消火器には歴史的な背景や様々な種類が存在しています。火災に備えるために、適切な消火器を選び、必要なところに設置しておきましょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です