概要
あしびとは、古代日本で使用された染料のひとつで、青紫色の色を出すことができます。その中でも、「あしび」という言葉が最も知られています。本記事では、この「あしび」について紹介していきます。
「あしび」とは
「あしび」とは、江戸時代の書物「和漢三才図会」によれば、蛇紋岩から採取した青いうろこ状の鉱物から作られる染料です。この青いうろこ状の鉱物の名前から「あしび」と呼ばれるようになりました。
歴史
「あしび」は、古代から日本で使用されてきた染料のひとつです。それまでは、藍や紅花などを使用して、青や赤を染めることが一般的でした。しかし、あしびはそれらの染料に比べて高価で、貴族や富裕層にしか使用されなかったと言われています。
古代中国でも、同様の鉱物から染料を作ることが知られており、この染料は、貴族である「青衣(せいい)」の衣服の染めにも使用されたとされています。
「あしび」と現代
「あしび」は、現代ではあまり使用されなくなりましたが、その青紫色の美しさは今でもたくさんの人々に愛されています。また、植物から抽出した青色色素の一種である「フィコシアニン」を指して「あしび色」と呼ぶこともあります。
まとめ
「あしび」という染料は、古代から愛されてきた青紫色の染料です。古代日本では、貴族や富裕層にしか使用されなかったとされますが、その美しさは現代でもたくさんの人々に愛されています。
コメントを残す