日本語の「さようなら」と「またね」

さようなら

日本語には「さようなら」という別れの挨拶があります。この言葉は、江戸時代には「さらば」という言葉で使われていました。しかし、明治時代になると、外国人との交流が増え、ドイツ語や英語の挨拶「good-bye」に影響を受け、「さようなら」という挨拶が一般的になりました。

またね

一方、「またね」という言葉には、少し違った歴史があります。この言葉は、「また会いましょう」という意味がありますが、古くは「また逢う迄」という言い方が一般的でした。この言葉は、「逢う」の字が「会う」に変わってから、現代の「またね」という言葉になりました。

さようならとまたねの使い分け

「さようなら」と「またね」は、どちらも別れの挨拶ですが、使い分けがあります。一般的に、ビジネスや公式な場面では「さようなら」を使い、友人や家族との別れには「またね」を使います。また、「またね」は再会を期待している場合に使われますが、「さようなら」はお別れの場合に使います。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です