生物学的には植物でも、実際には果物とされているものがある

「実は果物」の代表例

果物というと、一般的には甘い味がするものや、食用になるものを指しますが、生物学的には「種子を含む植物の部位」を果実といいます。

しかし、実際には果実だけでなく、植物の別の部位を果物として扱っている例があります。その代表例として、以下のものが挙げられます。

1. トマト

トマトは、実は果実ではなく、果肉が肥大した子房の一部である「偽果」と呼ばれるものです。つまり、野菜ではなく果物なのです。

2. ナス

ナスは、実は同じく偽果であるトマトと同じ理由で、果物に分類されます。

3. きゅうり

同じく偽果になります。果肉の部分が肥大しているため、果物に分類されますが、生物学的には果実ではありません。

まとめ

以上のように、果物というのは生物学的には「種子を含む植物の部位」を指しますが、実際には植物の別の部位を果物として扱うことがあるようです。トマトやナス、きゅうりは、果肉や果皮が肥大した部分が果物として扱われています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です