しりとりとは
しりとりとは、日本の言葉遊びのひとつで、相手の言葉の最後の音と同じ音から始まる言葉を次々につなげていく遊びです。
ルール
・語尾と語頭が一致する言葉を言う
・同じ言葉は使わない
・カタカナ語、英単語もOK
・「ん」で終わる言葉は負け
歴史
日本にしりとりが伝わったのは、漢字文化が伝来した平安時代頃と考えられています。当初は漢詩などを用いた高度な言葉遊びでしたが、江戸時代に入ると庶民の間で広まり、現在の形になりました。
参考
・しりとり 国語辞書 goo辞書(https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%8A/)
・しりとりの歴史とルール|子どもたちが楽しく学べる情報サイト Kidsna Rupe(https://kidsna.jp/kids/siritori.php)
コメントを残す