「七転び八起き」とは
「七転び八起き」とは、困難があっても何度でも挑戦し、諦めずに成功することを表した慣用句です。日本の故事成語のひとつです。
由来
「七転び八起き」の由来については、諸説あります。
一つは、江戸時代に活躍した曲芸師の天才的な芸で、七回転びつつも八回起き上がるという難芸があったことから来ているという説です。
もう一つは、江戸時代末期に起こった士族の国家復興を目指す運動「尊王攘夷」に参加していた佐賀藩士・西郷隆盛が、同士で諍いがあった際に用いたとされる言葉が由来と言われています。
使い方
「七転び八起き」は、困難にぶつかってもくじけず、諦めずに挑戦し続ける姿勢を讃えた言葉です。何事も諦めずにがんばる、という気持ちを表した言葉として、よく使われます。
コメントを残す