「一休さん」と「猿蓮爺」の由来

一休さん

「一休さん」といえば、日本の禅宗の僧侶、一休宗純のことを指します。彼は15世紀に活躍し、子供のころから天才的な才能を発揮し、あるときには30人の僧侶たちが解けなかった難問を、10歳の少年だった一休さんが解いたとの逸話が残されています。

また、「一休宗純のお話」としても有名なのが、「一寸法師」というお話。それは、一休さんが自分自身を「一寸」と言って育てられたことに由来します。

一休さんは、幼いころから両親に捨てられ、祖父に育てられました。祖父は彼に寺で修行するように教え、それが後に彼が禅宗の僧侶として活躍する契機となったとされています。

猿蓮爺

「猿蓮爺」といえば、日本の民話のひとつです。このお話は、ある老婆が杖に乗って山へ行き、そこで「猿蓮爺」という猿と出会います。猿蓮爺は、老婆に杖を譲り、代わりに身体を蓮の花に変えて譲ります。

このお話の由来は、江戸時代に発行された「南総里見八犬伝」という小説によるものです。その中には、主人公の里見義実が旅をする途中、「猿蓮爺」という猿と出会う場面があります。これが民話として広まり、現代まで愛され続ける話となりました。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です