犬は本当に白黒しか見えないの?

犬が見る世界とは?

犬は人間と同じく色を知覚する事が出来ますが、わずかに異なるスペクトルで色を見ることができます。人間が赤、緑、青の三原色を知覚するのに対し、犬は黄色、青、灰色の三原色を知覚することができます。
このため、犬は黄色系の色彩の強調がなされたものをはっきり見ることができます。光の反射率(色)の差が多いものや、緑地の中にある旗のように鮮やかな縞模様があるものは、より明瞭にした色覚で知覚されます。

犬が白黒しか見える理由は?

人間と犬が違う原因は、目にある錐体細胞という色を感じる細胞が、人間に比べて犬には少ないことにあります。人間は赤、緑、青色を感じるための3つの錐体細胞があるが、成犬は2つの錐体細胞しか持たず、赤色を感じることができず、青と黄色を混合した灰色や茶色を見ることが出来ます。
これが、犬は白黒しか見えないと思われる理由ですが、実際には犬の色覚もまた、色を感じることができます。

犬も遠近法がわかる!

視力については、人間が犬よりも優れていると思われがちですが、遠近法に関しては犬の方が優れています。犬の目は人間のそれよりも大きく、球面に近い形状をしています。
これにより、犬はより広い視野角で物を見ることができ、遠くの物体を捉えたり、移動物体の動きを観察することが得意です。それに対して、人間は遠くのものを見るために近眼鏡や遠眼鏡を使い、視界を歪めたりします。

以上が犬についての豆知識でした。
参考文献:https://blog.pet-happy.com/dogs-color-vision/


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です