「万年青」とは
「万年青」という植物は、多くの人にとっては馴染み深い観葉植物です。日本では、主に観葉植物として栽培され、室内で育てられています。
常緑ではない?
しかし、実は「万年青」は、常緑ではありません。つまり、1年中、葉が落ちず、緑が保たれるわけではないのです。
「万年青」は、早春に新しい葉をつけ、その後、夏には古い葉が落ち、秋にはまた新しい葉がつきます。そして、冬になると葉が落ち、枝だけが残るようになります。
なぜ「万年青」と呼ばれる?
では、なぜ「万年青」という名前がついたのでしょうか?それは、古くからこの植物が、1年を通して緑が保たれるというイメージがあったためです。また、花や実が付くことが少ないため、葉が長持ちするイメージがありました。
まとめ
今回は、「万年青」が実は常緑ではないことについてお伝えしました。観葉植物として身近な存在ですが、まさかこんなところに秘密があったとは驚きですね。
コメントを残す