日本語の「アイウエオ」はなぜこの順番なのか?

起源

日本語の五十音(いろは)は、「あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ」という順番で覚えることが一般的ですが、なぜこの順番かご存じでしょうか?
実は、この五十音は、平安時代に中国から伝わり、「いろは歌」として広まった仏教用語の一覧から生まれました。この歌には、「いろはにほへと ちりぬるを」という有名な一節がありますが、その中で五十音が列挙されているのです。

意味

「いろは歌」の五十音は、仏教において用いられる百七十余の語彙から選ばれています。最初の「い」は「位」という言葉で、仏教の上座部の聖者の位を表しています。また、「ろ」は「魯」という言葉で、中国の魯国のことを指しています。このように、五十音には、仏教用語や中国の歴史的な言葉が含まれており、実は深い意味があるのです。

歴史

五十音の順番は、平安時代中期の『三代実録』の中で既に確認されており、その後も『和名抄』や『源氏物語』などの古典文学でも使われています。しかし、江戸時代に入り、蘭学が導入されると、五十音はあまり使われなくなりました。最近では、幼児教育で五十音を覚えるのが一般的になり、改めてその意味について知られるようになってきました。

以上が、日本語の五十音がなぜこの順番か、その意味や歴史についての豆知識です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です