七五三の由来

豆知識:

日本で行われる行事「七五三」は、子供たちが7歳・5歳・3歳のときに、健康や成長を祝うものです。

この行事の起源は古く、奈良時代には既に行われていたとされています。当時は、男女関係なく、7歳になる子供たちを寺院に連れていき、経を読み聞かせたり、お参りをするなどして、無病息災を祈願しました。

しかし、江戸時代に入ると、7歳と3歳の男の子と、5歳の女の子を神社に連れて行くようになりました。この変化の理由は、江戸時代になると、男子が7歳になると毛髪が増えるため、天に近づき、鬼や病気を追い払う防御力が増すと考えられていたことに由来します。女子も髪や身体が成長する3歳と5歳にお祝いすることが加わりました。

おまけの豆知識:

七五三の日に着る衣装は、男の子が袴、女の子が着物を着ます。袴には「鶴亀(かくが)」や「松竹梅(しょうちくばい)」といった和柄がよく使われ、女の子の着物にもあしらわれます。

また、女の子が持つ「ひろ(袋)」は、語呂が「拾(し)い値(ね)頃(ごう)とく」に通じる「703」を表しており、露店で物を買うという意味が込められています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です