世界最高峰の山・エベレストは何年に初登頂された?

豆知識1:エベレストはチベット語で何を意味するか

エベレストとは、ネパールとチベットの国境にある山であり、標高8,848メートルの世界最高峰です。エベレストのチベット語の名前は「珠穆朗玛峰(じゅむらんまほう)」と言います。これは「女神の顔」という意味があり、頂上にある積雪が女神の頬に似ているためこのように呼ばれます。

豆知識2:初登頂が行われた年とその人物は誰か

エベレスト初登頂は、1953年5月29日にイギリスのエドモンド・ヒラリー(Edmund Hillary)とネパールのシェルパ人、テンジン・ノルゲイ(Tenzing Norgay)によって達成されました。彼らは、エベレストの南東稜を登り、9時30分に頂上に到達したと伝えられます。

豆知識3:初登頂に関するエピソード

初登頂時、ヒラリーとテンジンは頂上での写真撮影時に固まって動けなくなってしまいました。2人はやむなく固まったまま写真を撮り、その後気を取り戻して安全に下山しました。また、初登頂時にヒラリーが持っていたカメラのシャッターがなかなか切れず、テンジンがカメラを叩いてシャッターを切ったという逸話も残っています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です