カツオブシとは?

豆知識:

カツオブシとは、鰹(かつお)の鰭の部分を加工した乾物のことです。

昔から日本で重宝されている保存食で、その歴史は古く、旧石器時代から存在していると考えられています。

カツオブシの製法は、鰹の鰭を塩漬けにし、天日で乾燥させます。その後、香りをつけるために、炭で燻製にしてから再度天日で乾燥させます。

鰹の脂が豊富に含まれているため、カツオブシは風味豊かで、料理の味を引き立たせる役割を果たします。

雑学:

カツオブシは、日本だけでなく、世界中でも食されています。

ポルトガルでは、「ブランダーデ・バカルハウ」(塩漬け鰹の燻製)として、イタリアでは「ブレザ」(鰹の塩漬け)として知られています。

また、NASAの宇宙食メニューにも採用されており、長期間保存可能で、栄養価が高いことから、宇宙旅行に必要な食料として重宝されています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です