豆知識1:ミツバチの種類
ミツバチと聞いて、多くの人が思い浮かべる「ハチミツを作る黄と黒のミツバチ」は、正式には「ヨーロッパミツバチ」と呼ばれる種類です。しかし、世界には約20,000種以上のミツバチが存在しており、その一部は巣を作らず、またはハチミツを作らないものもいるのです。
豆知識2:ミツバチの社会性
ミツバチは社会性昆虫であり、女王蜂・働き蜂・雄蜂に分かれて生活しています。女王蜂は卵を産み、働き蜂は巣の中でお掃除や給餌、巣づくりなどを担当し、雄蜂は女王蜂と繁殖をする役割を持ちます。また、ミツバチはお互いにコミュニケーションを取るために、「腹鈴」という音で意思疎通を行っているのです。
豆知識3:ミツバチの重要性
ミツバチは、野菜や果物などの農作物の受粉作業をしてくれるため、我々の食料問題にも大きな影響を与えています。実際に、世界的に見ると、ミツバチによる受粉作業のおかげで、我々が食べている約3分の1の食品が作られていると言われています。
以上が、ミツバチに関する豆知識・雑学でした。
コメントを残す