ヒヨケムシとは?
ヒヨケムシは、日本全国に生息している、小さな陸上生物です。身体は平たく、黒や灰色をしており、長さはわずか1~2mm程度しかありません。
エサは腐った植物や菌類、動物の死骸、毛皮、皮革などを食べます。また、生息地によって異なりますが、わずかな水分でも生きていくことができる、非常に耐乾性の高い生物でもあります。
驚くべき繁殖力
ヒヨケムシは、性成熟期が短いため、驚くべき繁殖力を持っています。
1匹のメスが排出する卵は、50~100個程度で、1年間に産むことができる卵の数は最大で800個程度と言われています。
さらに、ヒヨケムシは分裂繁殖能力も持っており、一時期にある限られた生育環境下で、数十万匹のヒヨケムシが発生することもあります。
生態系への影響
ヒヨケムシは小さく及び地味な存在だけに、多くの人々からは忘れ去られがちですが、その繁殖力は生態系にも大きな影響を与えています。
例えば、野外での解体処理場などでは、廃棄物の処理の際に、大量のヒヨケムシが発生することがあります。これらのヒヨケムシは、周囲の土壌や生態系に対しても影響を及ぼし、生物多様性や野生生物の生息場所を脅かすこともあります。
また、ヒヨケムシが分解する食材・腐植質は、残留農薬に汚染された植物からまで様々なものが含まれているため、彼らの摂取により、周囲の環境に悪影響を与えることもあると考えられています。
コメントを残す