江戸時代に使われていた「足袋消し」という道具

豆知識1:足袋消しとは?

江戸時代には、まだ履物にクツが普及していなかったため、足袋を履いていました。ところが、足袋は布製で、汚れたりほつれたりすることがよくありました。そこで、足袋を簡単に補修するための道具が考案されたのが「足袋消し」です。

豆知識2:足袋消しの使い方

足袋消しは、足袋を履いたまま補修できるよう、袋状の形をしています。使い方はとても簡単で、足袋消しの中に足先を入れて、中敷きを取り外した後に足を載せるだけです。そして足の裏で消しゴム状の素材をこすれば、足袋の汚れや傷を自分で補修できました。

豆知識3:足袋消しの種類

足袋消しには、使い捨てタイプのものから、リユーズ可能なものまで様々な種類がありました。また、形状も中敷きがついた木製のものや、和紙で作られたものなど、地方によっても異なる種類があります。

豆知識4:現代でも製造&販売されている

現代でも、足袋愛好家や伝統文化に興味のある人々から、足袋消しの需要があります。そのため、伝統工芸品として製造や販売が行われています。

参照サイト:ACCULife 伝統工芸品とは「何でも自分で補修」していた時代


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です