海水の成分と塩辛さの関係
海の水がなぜ塩辛いのか、その理由には成分に関するものがあります。
海水の成分は、水分の96.5%が塩化ナトリウム(食塩)でできています。その他には、マグネシウム、カルシウム、カリウム、及び臭素、硫酸塩、炭酸塩などの無機物を含んでいます。
そのため、海水が塩辛く感じるのは、塩分濃度が高いためです。濃度が高くなるほど、塩辛さも増していきます。
海水の塩辛さの測定方法
海水の塩辛さは、濃度を測定することで求めることができます。
一般的に、塩辛さを表す指標として「塩分濃度」という値が用いられています。
塩分濃度を測定する方法は、その水を蒸発させ、残った物質を乾燥させ、残留物の中から塩分を検出する方法が一般的です。この方法で求められた海水の塩辛さは、一般的に「海水100g中に含まれる食塩の量」という形で表されます。
海水から塩を回収する方法
海水中から塩を回収する方法は、古くから「海水から塩作り」が行われてきました。
現在でも、日本やフランス、オーストラリアなど、海に面している国々で、海水から塩を製造することが行われています。
具体的な方法は、「日干し法」と「蒸発法」があります。
日干し法は、海水を特殊な地形に溜め、太陽の熱によって水分を蒸発させる方法です。蒸発物に含まれる食塩を回収することができます。一方、蒸発法は、海水を一定温度の状態で蒸発させ、残留物から食塩を取り出す方法です。
コメントを残す