1. 牛乳の色は白色ではない
牛乳は、私たちが一般的に知っている白色ではなく、光の屈折率が違うために青色っぽく見えます。しかし、体積を増やせば増やすほど、白に近づいていきます。
2. 牛乳を注ぐとき、泡立てない方がいい
牛乳を注いだとき、泡立てると牛乳の風味が変化してしまいます。牛乳自体にはタンパク質や脂肪が含まれており、泡立つことでこれらの成分が壊れるためです。
3. 牛乳に含まれるカルシウムの吸収率は低い
牛乳には豊富なカルシウムが含まれていますが、実はこれをしっかりと吸収するには、他の栄養素が必要です。たとえば、ビタミンDはカルシウムの吸収を促進するために欠かせません。
4. 牛乳は見た目よりもコクがある
牛乳は、見た目よりもコクがあるとされています。これは、牛乳中の脂肪が小さな球状に存在しているため、よりしっかりとした口当たりを感じることができます。
5. 牛乳の起源は約1万年前にさかのぼる
牛乳は、約1万年前に家畜化されたウシを飼うようになる前から存在していました。人間は、当時から牛乳を摂取しており、栄養の源として利用していました。
コメントを残す