コスチューム舞踏会とは
コスプレという言葉は英語の「Costume Play」がもとになっています。そして、コスプレが始まったきっかけとなったのが、18世紀後半から19世紀にかけて流行した「宮廷風コスチューム舞踏会」です。
宮廷風コスチューム舞踏会とは
この舞踏会は、貴族たちが宮廷のような華やかなコスチュームに身を包み、舞踏を楽しむイベントでした。当時、衣服は高価で、身分の高い人々はこうした舞踏会でコスチュームを楽しむことが一種のステータスでした。
コスプレの入口となったイベント
このような宮廷風コスチューム舞踏会が、日本では1983年に開かれた「第1回コスプレ大会」で取り入れられ、競うことを目的とした服飾イベントとして始まりました。その後、アニメや漫画のキャラクターをモチーフとしたコスプレが広まっていき、今では様々なジャンルのコスプレが楽しまれています。
まとめ
コスプレの起源は貴族たちが楽しんだ宮廷風コスチューム舞踏会であることが分かりました。今となっては、様々なジャンルのコスプレが広まり、世界的な文化現象となっています。
コメントを残す