「浮かぶ石」って知ってる?

豆知識1:実は沈む石

「浮かぶ石」と聞くと、何か不思議な石が思い浮かびますよね。しかし実は「浮かぶ石」という名前は間違いであり、正しくは「石沈(せきちん)」と呼ばれるそうです。全体の3分の2以上が水に浸かると考えられていましたが、最近の研究によって、全体が水に浸かるものが多いことが明らかになっています。

豆知識2:浮かぶ石の謎

「浮かぶ石」という名前で有名になったのは、1900年代の船舶技術が発展する中で、艇底に貼り付ける効果があると言われたためです。しかし、なぜ石が水に浮くのか謎が残っていたのです。

その後、その謎を解く研究が行われ、石には微小な穴(気泡)があることが判明。この穴によって石は空気を含むことができ、浮力を得ることができます。穴がない石でも表面に小さな気泡ができることがあるため、石が浮く場合もあるということです。

豆知識3:浮かぶ石の種類

実は「浮かぶ石」と呼ばれた石は、一定の種類に限られているわけではありません。とくに軽量で空気を含む穴が多いものや、浮遊物が付着しやすいものは素材選びに向いているとされています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です