日本の緑茶は発酵させない
日本の緑茶は、製造過程で発酵が起こらないようにして作られています。茶葉を加熱して蒸すことによって、茶葉中の酵素が失活し、茶葉が変色することを防ぎます。そのため、日本の緑茶は鮮やかな緑色が特徴的です。
中国茶は多くが発酵される
対照的に、中国茶は多くが発酵されます。中国茶の製造法は多数ありますが、代表的なものに紅茶などがあります。紅茶は、茶葉を摘んでから何時間も発酵させて作られます。そのため、日本茶とは異なり、茶葉が黒褐色に変色し、味・香りが変化します。
韓国の茶葉は発酵させたりして作られる
日本と中国の中間に位置する韓国では、緑茶と同じく発酵しないお茶もありますが、多くの茶葉は発酵させることによって作られます。韓国の茶葉は、味や香りが日本茶とは違うため、一度試してみると良いかもしれません。
こうした、お茶の文化を知ることで、お茶を飲む時間がぐっと楽しくなりますね。
コメントを残す