通貨単位の「円」とは?
日本の通貨単位である「円」は、丸い形状を指しますが、この由来は実は江戸時代に遡ります。
江戸時代の「寛永通宝」とは?
寛永通宝という銅貨が使われていた江戸時代、この銅貨には円形の真鍮の板を取り囲むように型枠が施されていました。
「円」の由来は寛永通宝から
これが後に、流通していた銀貨や紙幣にも円形が採用されていったことで、通貨単位の「円」という名称が生まれたとされています。
「円」以外の通貨単位は?
日本における通貨単位「円」以外にも、「銭」や「まんねん」という単位が存在しました。
「銭」は、江戸時代に使われた小さな銅貨を指しており、その後、1銭や5銭といった単位ができました。
「まんねん」は、1万円単位の通貨の一つで、大正時代から昭和初期にかけて存在していましたが、現在では使われていません。
コメントを残す