かるたとは?
かるたとは、一般的には歌を歌いながら札を取り合う競技です。札には古典的な和歌が書かれており、読み手が札の前半部分を読み上げた後、札を取るために取り合いが始まります。
ただし、かるたにはいくつかの種類があり、歌が書かれた札以外のものも存在します。たとえば、古語かるたでは古代から中世にかけての古典文学の名文句が、桜雨かるたでは和歌や俳句が書かれた札が使われます。
神話に由来するかるた
日本の神話や伝説に登場する動物や人物をテーマとした神話かるたというものがあります。このかるたは明治時代に考案され、早い段階でカラオケのような歌うたい方が広まりました。
神話かるたの札には、「天照大御神」や「素戔嗚尊」のような神様の名前が書かれており、読み手が読み上げた後、札に描かれた神様を指さしながら、その神様にまつわるエピソードや物語を歌うように口ずさみます。
神話かるたには100種類以上の札があり、初心者から上級者まで楽しめるようになっています。
世界かるた大会
かるたは日本の文化であるため、海外ではあまり知られていない競技です。しかし、日本の文化に興味を持つ外国人がかるたに挑戦し、その魅力にどっぷりとはまる場面も多々あります。
そのため、毎年世界かるた大会が開催されており、日本以外からも多数のプレイヤーが参加しています。大会では、日本のプレイヤーと海外プレイヤーが交流し、かるたの楽しさや魅力を広めることを目的としています。
独特な競技性
かるたは、読み手が札の前半部分を読み上げてから、札に飛びつくように手を置くまでのスピードが勝負の鍵となります。また、札を読む時のアクセントや、競技場の照明や環境音なども勝敗に影響することがあります。
一方で、かるたが歌を歌いながら楽しむ競技であることも魅力の1つです。プレイヤーは歌詞を美しい旋律にのせながら、日本文化に触れることができます。
このような独特な競技性から、かるたは今なお多くの人々に愛され続けています。
コメントを残す