1. 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」
この有名な一節は、春日居正光(かすがいまさみつ)が詠んだものです。現代語に直すと、「長いトンネルを抜けると、雪国に出ます」となります。
2. 「山椒は小粒でピリリと辛い」
「山椒は小粒でピリリと辛い」という句がありますが、これも現代語で言うと、「山椒は小さい粒ですが、辛さがピリッとします」となります。
3. 「あしをやわらかみて」
万葉集には、多くの万葉仮名(まんようがな)と呼ばれる仮名が使われています。例えば、「あしをやわらかみて」の一節には「あし(足)」という漢字が使われていません。現代語に直すと、「足をやわらかくして」となります。
4. 「葡萄(えびす)のしぞめきに死にたし天のはき」
「葡萄のしぞめきに死にたし天のはき」は、葡萄がしぼんでいるさまを表現した句です。現代語でも通じる表現に直すと、「葡萄がしぼんでしまっていて、死にそうになる、というくらい、残念な気持ちになります」となります。
コメントを残す