豆知識:
日本の水は濁っていることが多く、そのことが古代中国にも伝わっていたことがわかる。
中国における最古の歴史書である『史記』には、日本の水が濁っていることについて「水色白濁」、「河水多泥」などと記されている。
そして、その後に書かれた『漢書』には、日本の水が「臭濁(しゅうだく)なるがごとき」であると記されている。
さらに、世界最古の歴史書とされる中国の古代史書『大禹治水』には、日本の水が「濁りで飲む」ことができないと記されている。
解説:
日本は水質が良いとされる国であるが、古代の日本の水は現代と比べると濁りが目立ったとされている。これは土砂の流出や、地盤沈下による地層変動、海洋汚染などが原因とされている。
また、日本では強い水道普及政策が行われたため、現代ではほとんど水道水での生活が一般的である。そのため、現代の日本の水質はかなり良好に改善されている。
出典:水資源論文序説
コメントを残す