水かきはある種類にしかない
両生類といえば、両肺類と無肺類に分類されますが、水かきを持つのは無肺類のみです。
例えば、カエルやサンショウウオは水かきを持ちません。
水かきの構造
水かきは指の間を膜でつないだ構造になっています。
この膜は血管が通っており、筋肉で動かすことで水をかくことができます。
一部の種類では、膜を広げるために特殊な骨が発達していることがあります。
水かきがある種類の特徴
水かきを持つ無肺類には、以下のような特徴があります。
– アマガエル:大きな水かきを持ち、川や池などに生息している。
– オタマジャクシ:尾の先に小さな水かきがあるため、泳ぎやすい。
– ウシガエル:水かきを使って泳ぎながら音を鳴らすことができる。
– ヒキガエル:指先まで水かきがつながっており、泳ぎにくく重たいため、陸上に生息している。
水かきの進化
両生類は陸から水や湿地へ進出する過程で、水かきが発達したと考えられています。
また、水かきを持つことで、効率的に泳げるようになり、獲物を捕らえたり、捕食者から逃げたりするために重要な役割を果たしているとされています。
コメントを残す