サハラ砂漠とは
アフリカ大陸の北部に位置するサハラ砂漠は、世界で最も大きな砂漠の1つです。面積は約9,000万km²もあり、日本の面積の約2.3倍に相当します。温暖で乾燥した地域で、砂丘や岩で覆われています。
砂以外にも自然がある!
サハラ砂漠には、砂丘や波打つ石灰岩の山々の美しい風景だけでなく、多様な動植物が生息しています。砂漠北部では、サファリアントロープ、スペインオオカミ、チーターなどの哺乳類が生息しています。砂漠南部では、マラリア流域、カバ、インパラ、ガゼルなどの動物が見られます。
過去の文明が残る!
実は、サハラ砂漠地帯には、かつて繁栄した文明の遺物も多数存在しています。例えば、エジプトのピラミッドがあるように、古代エジプトが発展したナイル川河畔から近い地域には、ファイユームなどの遺物が多く残されています。また、砂漠の中にはトンブクトゥという歴史的な都市もあり、西アフリカの知の中心として知られています。
まとめ
サハラ砂漠は、広大な砂漠地帯ですが、砂以外にも自然や歴史の遺産がたくさんあります。一面砂丘だけではない砂漠、行ってみたいですね!
コメントを残す