牛乳は、牛だけが飲める飲み物ではない

牛乳という言葉

牛乳というと、牛が出す乳というイメージがありますが、実は様々な動物の乳が「~乳」と呼ばれることがあります。

たとえば、ヒツジの乳は「羊乳」、ヤギの乳は「山羊乳」と呼ばれますし、カンガルーの乳は「トマールー乳」と呼ばれます。

また、動物以外にも、アーモンドのような植物から採れる乳は「アーモンドミルク」という名前で販売されています。

牛乳が普及した理由

牛乳が普及したのは、農耕文化が生まれた時期からです。

人間は出会った成分の中から好ましいものを探していき、牛乳温めなどの加工方法を開発して古代から飲んでいたとされています。

そして中世になると、聖書で舶来品として記されていたオリーブや蜂蜜、クルミなどがブドウから作られるワインを代表する舶来品から、新たな小麦・塩・油・牛乳などの原料を持った空洞のカップが次々と開発され、普及していったのです。

牛乳の成分

牛乳には、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、水分で構成されています。

主な成分を示すと以下のようになります。

タンパク質

牛乳に含まれるタンパク質は、アルブミン、グロブリン、カゼインの3種類があります。

この中でカゼインは、泡立て性や凝乳性が高いため、乳製品の製造に広く使用されています。

脂質

牛乳に含まれる脂質は、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、コレステロールなどで構成されています。

乳脂肪分は、牛乳中に含まれる脂肪分の割合を表す指標です。

糖質

牛乳に含まれる糖質は、ラクトースという炭水化物で構成されています。

ラクトースは、乳糖とも呼ばれ、消化吸収にも重要な役割を果たしています。

ビタミン・ミネラル

牛乳には、カルシウムやリン、ビタミンDなどが含まれています。

特に、カルシウムは骨の健康に重要な栄養素として知られており、体内での吸収と蓄積の両面から重要な役割を果たすとされています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です