日本語と漢字が混じる原因
日本の国花といえば、ほとんどの人が「桜」を思い浮かべるでしょう。しかし実際には、日本には国花が2つあります。1つは昭和22年に国の花に指定された「菊」、もう1つは平成12年に国際的にも認められた「さくら」です。
さて、ここからが本題。日本語には大変な漢字の使い方がありますよね。それは、日本語が中国から伝わったときに漢字とともに導入され、日本の文化と深く結びついたことが原因にあります。漢字は、本来は中国語の文字でしたが、その後、日本で生まれた新しい漢字もたくさんあります。
日本料理の「天ぷら」とは
日本料理の中でも代表的な食べ物の一つに「天ぷら」がありますが、その由来は意外なところにあります。実は「天ぷら」は、ポルトガル語から来た単語なんです。
ポルトガル語で「天ぷら」という単語は「テンプラ」と表記します。天ぷらは、海外から来た新しい食材を日本で取り入れた結果、誕生した料理だとされています。その食材が「あぶらあげ」と呼ばれるもので、ポルトガル語では「tempero」(調味料)という意味があるそうです。この「あぶらあげ」が日本で天ぷらとして発展したというわけです。
コメントを残す