チーズを食べると口の中が酸性になる
チーズは酸性を中和するカルシウムが豊富に含まれています。そのため、口の中が酸性の状態から中和されて、口の中が清潔になります。また、カルシウムは歯を強くするため、虫歯予防にも効果があります。
フランス人はチーズを年間で26kgも食べる
フランスはチーズの種類が非常に豊富で、年間で約400種類ものチーズが作られています。それらのチーズを食べる文化が根付いており、1人あたり年間26kgのチーズを食べると言われています。
チーズの齧り跡はチーズミトンと呼ばれる
チーズを齧るとできる溝の跡をチーズミトンと呼びます。このチーズミトンは、チーズを鳥の巣に見立てたもので、鳥が卵を温める時に使う巣の形をしています。中にチーズを置き、齧る時に出来る齧り跡が、巣を作った鳥の爪痕に似ていたからです。
ローマ時代からチーズは存在していた
チーズは実は非常に古い歴史を持ちます。ローマ時代には既に、熟成させたチーズを消費していたことがわかっています。実際、ルパルティア・ロルティカ(現在のイタリア)で発掘された熟成されたチーズが、紀元前1世紀から紀元前2世紀頃のものだとされています。
スカンジナビアにはミミガーという名前の人気のチーズがある
ミミガーとは、スウェーデン、ノルウェー、デンマークに伝わる、小型の白いチーズです。ミミガーの特徴は、牛乳に代わって、羊乳やヤギ乳を使う場合もあることや、食感がとても柔らかいことです。日本ではあまり知られていませんが、北欧では非常に人気があるチーズです。
コメントを残す