インド料理から世界中に広がる
カレーといえば、インド料理というイメージが強いかと思いますが、実はその起源はインドではなく、逆にインド料理に取り入れられたとされています。
元々、カレーは中央アジアで生まれ、香辛料によるスパイシーな味わいが特徴でした。その後、インドに伝わり、インドでは現在のようなカレーが発展しました。
日本流カレーと欧米流カレーの違い
日本では、カレーライスを代表とする独自のカレー文化があります。欧米では、カレーは主にインド、バングラデシュ、ネパールなどの料理として親しまれています。
日本のカレーは、中辛くらいの辛さが一般的で、ルー形式が主流です。一方、欧米のカレーはスパイシーな味わいが特徴で、主にカレー粉を使用しています。
世界で一番辛いカレーとは
インドのナーガランチャカレーが、世界で一番辛いカレーとして知られています。辛さはスコヴィル単位で測定され、ナーガランチャカレーは100万から150万のスコヴィルを誇っています。
そのため、このカレーを食べる際には、メダカを飲むことが勧められています。
コメントを残す