「切り干し大根」の豆知識

由来と歴史

切り干し大根は、根菜類の一つで、主に秋から冬にかけて収穫される大根を乾燥させて、干し大根にしたものを、さらに細かく刻んで作られます。

古代中国や朝鮮半島から渡来したとされ、日本でも平安時代から食されていたと考えられています。また、戦国時代には、軍糧としても活用されたそうです。

栄養価と効能

切り干し大根には、大根本来の栄養素のほか、乾燥していることで含有量が増えている栄養素もあります。

ビタミンC、カリウム、食物繊維、カルシウムなどが豊富で、特に、消化不良や腹痛、胃もたれなどの症状を和らげる効果があるとされ、胃腸の健康にも役立つ食材として有名です。

料理のアレンジ

切り干し大根は、主に煮物や汁物、和え物などの和食に使われますが、最近では、パスタのトッピングにしたり、サラダに加えたりするなど、洋風の料理でもアレンジされることがあります。

また、切り干し大根を水に戻して使う場合は、戻し汁も大根の風味や栄養成分が入っているので、一緒に使ってムラなく味をつけたり、スープの素に加えることで、より美味しく仕上がることがあります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です