両生類の特徴
両生類は爬虫類と鳥類と異なり、肺呼吸と皮膚呼吸の両方ができるという特徴があります。一般的に、外部環境からの酸素は肺で取り込まれ、二酸化炭素は同じく肺から排出されます。しかし、両生類はこれに加えて、皮膚からも酸素を取り込みます。そのため、水中でもより長く生きることができます。
皮膚呼吸の仕組み
両生類の皮膚は非常に薄く、多数の毛細血管が通っています。この毛細血管から酸素を取り込むため、皮膚表面が湿った状態でなければなりません。そのため、多くの両生類は水中にいる際は常に皮膚を湿らせるため、周囲の水を吸い込んでから皮膚から酸素を取り入れます。
例外的な両生類
しかしながら、例外的に肺呼吸だけで生きる両生類も存在します。たとえば、ヒキガエル科のカジカガエルは、湿度が高い熱帯雨林内で生息していますが、水中に入ることはありません。そのため、肺呼吸だけで生きることができるのです。
まとめ
両生類は、肺呼吸と皮膚呼吸の両方ができるという非常にユニークな特徴をもっています。この特徴によって、両生類は陸地と水辺の両方で生きることができます。
コメントを残す