「金魚」は水温が高くなりすぎると死んでしまう

金魚は熱帯魚ではない

多くの人が、金魚を熱帯魚だと思っているかもしれませんが、実際には熱帯魚ではありません。

熱帯魚は水温が高い方が適しているため、水槽の加熱器が必要ですが、金魚は水温が高くなりすぎると酸欠で死んでしまいます。

金魚は5色しかない

一般的に、「金魚」と言えば赤・黒・白・金・茶の5色をイメージするかもしれませんが、実際にはこれら以外の色の金魚も存在します。

例えば、「ベンガル」という黒いラインが入った金魚や、「龍眼」という水色の金魚などがあります。

金魚はお腹が上に浮いた状態で死ぬことが多い

金魚が死亡するとき、お腹が上に浮いた状態で水面に浮かぶことが多いです。

この現象は、消化不良や水温の変化などが原因で生じる「浮き病」という病気によるものです。

金魚は記憶力がある

金魚は、5ヶ月前に与えられたエサの場所を覚えていることが実験で確認されています。

また、エサを与える時間が一定の場合、その時間にエサをもらえると寄ってくることもあるそうです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です